八代六兵衞は七代の長男として1954(昭和29)年に京都に生まれた。襲名前の名前は柾博。1979(昭和54)年に早稲田大学理工学部建築学科卒業後、京都府立陶工高等職業訓練校で轆轤、京都市工業試験場で釉薬を学び、本格的に作陶活動に入る。
実質的なデビューとなった1983(昭和58)年の朝日陶芸展’83でグランプリを受賞。その後も数々の公募展において受賞を重ね、1980年代から90年代にかけて陶芸表現が拡大する時代の中で常に注目を集めてきた、制作は図面にあわせて正確に土の板を切り、結合させることでなされるが、器体にスリットを入れることで強度を操作する、あるいは重力の力を利用するなど焼成によるゆがみやへたりを意図的に造形に取り入れている。
2000(平成12)年に八代を襲名し、以後、造形性を持った器物を中心に作品制作を展開する。2003(平成15)年に京都造形芸術大学教授となり、精力的な創作活動の傍らで後進の指導にもあたってる。
2005(平成17)年に2004年度日本陶磁協会賞を受賞するなど、現在の陶磁界を代表する一人である。
東京国立近代美術館、国立国際美術館、国際交流基金、京都府、京都市美術館、和歌山県立近代美術館、滋賀県立陶芸の森、岐阜県現代陶芸美術館、茨城県陶芸美術館、京都迎賓館、高松市立美術館、佐久市立近代美術館、福井県陶芸館、エバーソン美術館(USA)、ボストン美術館(USA)、大英博物館(イギリス)、台北市立美術館(台湾)、プラハ装飾美術館(チェコ)、王立オンタリオ美術館(カナダ)、シェパートン、アート、ギャラリー(オーストラリア)、セーブル国立陶磁美術館(フランス)、ケラミオン美術館(ドイツ)、ベナーキ美術館(ギリシャ)、中国美術館(中国)、鶯歌陶磁美術館(台湾)、ニューカッスル美術館(オーストラリア)
国際陶芸アカデミー(IAC) 会員、東洋陶磁学会 会員、日本陶磁協会 会員、京都美術工芸作家協会 会員